毛穴汚れ黒ずみが目立つのはなぜ?
突然ですが、「あなたは”いちご鼻”になっていませんか?」
他にも、黒いポツポツが詰まっている黒ゴマ毛穴や、ニキビ、でこぼこ状のクレーター毛穴なども!
しっかり洗っているつもりなのに、毛穴汚れ・黒ずみが目立つのは、なぜなのでしょう?
それは、毛穴が必要以上に開いて大きく見えてしまっているから。
毛穴が開くと汚れが入り込みやすく、黒ずみの元になり毛穴が目立ちやすい肌になってしまいます。
その原因を見ていきましょう。
毛穴が開く原因 1. たるみ
間違ったケアや加齢など原因で、たるみが生じます。
このたるみこそが、毛穴が大きく開いたように見えてしまう事が原因の一つです。
肌が下がるたるみは、同時に毛穴も下に引っ張られ、毛穴も縦に大きく伸びたような状態に毛穴が広がってしまいます。
本来なら、肌は元の状態に戻ろうとする力があるのですが、弾力不足になった肌は元に戻る力が弱くなりたるんだまま。
すると、毛穴の大きさも元に戻りにくなるため毛穴も目立つのです。
毛穴が開く原因 2. 乾燥
水分が足りていない、または、水分を与えても十分に蓄えられる力がない肌は、ハリを失い弾力が低下します。
潤いが足りないとキメが乱れるために、毛穴が目立ちやすくなります。
毛穴が開く原因 3. 脂性(オイリー肌)
皮脂が過剰に出てしまう脂性(オイリー肌)は、皮脂腺の開きが大きくなってしまうため毛穴が目立ちます。
皮脂分泌が多くなる原因はさまざまです。
思春期など成長過程の時期的なものから、ストレスなどが原因の大人のホルモンバランスの乱れ、体質が関係する事も。
毛穴が開く原因 4. ニキビ・炎症
ニキビをつぶすなどして悪化した状態など、毛穴が開いたままのクレーター状(月のでこぼこのような状態)になり
毛穴が開き大きくなったクレーター部分に、皮脂汚れがたまり毛穴がより目立ってしまいます。
尚、ニキビができるのは皮脂が過剰なオイリー肌とは限らず、乾燥と混合している肌(いわゆる混合肌)の方も。
また、肌が炎症を起こし赤ら顔になり毛穴が目立つ状態になっている方もいます。
特に、鼻の脇から頬にかけて赤みがある場合が多く、酸化した皮脂が肌に炎症を起こしている可能性もあります。
毛穴汚れ黒ずみの対策は?どうでしたか?
たるみ、乾燥、脂性、ニキビ、炎症・・こんなにも毛穴が目立つ原因がは多いのです。
あなたに思い当たる原因は、みつかったでしょうか?
では、どうしたら良いのでしょう?
答えは、毛穴ケアは毛穴だけに注目するのでなく、肌全体を考えた美肌ケアする事が、結局は早道です。
ですが、意外と間違っているケアをしている方も多いのですよ。
あなたは、大丈夫ですか?
毛穴にとって良いこと、悪いこと両方をきちんと知って、ここで賢くケアしましょう。
●皮脂毛穴、黒ずみ毛穴、開き毛穴、たるみ毛穴のお悩みに!【マスターホワイト美白洗顔フェイスソープ】
間違いだらけの毛穴ケア
お湯で洗う
あなたは、洗顔する時に水ではなく温かいお湯で洗ったりしていませんか?これ、実はNGです。
毛穴汚れや黒ずみが気になり、やってしまいがちな行為です。
確かに、温かいお湯などを使い毛穴を開かせることは、毛穴の中に入り込んだ皮脂汚れが落ちやすくする意味はあります。
しかし、汚れを落としキレイになったはずの毛穴が、かえって目立ちやすくなる事が!
これは、毛穴が開きっぱなしで、また汚れが入りやすくなっている状態のため。
なお、自分はオイリー肌だと勘違いして日常的にお湯で洗っている方も同様に注意が必要です。
実は、皮脂が不足した乾燥肌(混合肌)になっているケースもあります。
洗浄力の強いもので洗う
あなたは、毛穴を開かせ汚れがよく落ちる洗浄力の強い洗顔料を使ってはいませんか?
これもNGです。
人工的に毛穴を開かせ、洗浄力の強いもので汚れを落とす事を日常的に行う事はよくありません。
同時に必要な皮脂も落としてしまい、それを補おうと肌はまた皮脂を作ります。
これを繰り返すと、皮脂が過剰に作られるオイリー肌になり、皮脂や角栓が作られやすく毛穴が目立つという悪循環になってしまいます。
シャワーを顔にかけて洗う
あなたは、直接顔にシャワーを当てていませんか?
入浴時などシャワーを直接、顔にかけて洗顔をしてしまうのはやりがちですが、これも避けましょう。
理由は、水圧の刺激が強すぎてたるみを日々加速させてしまいます。
両手ですくった水で、こすらずにパシャパシャかけるようにして優しく流しましょう。
肌を冷やす
あなたは、保冷剤や氷を顔にあてたり、氷水をかけて顔を冷やしたりしていませんか?
これ、大変なNGです。
毛穴を小さく、閉じさせようという気持ちはわかるりますが、氷や保冷剤を肌に直接当てると凍傷の危険性も。
極度に冷やすことは、長時間血管を圧迫してしまい顔面けいれんや顔面神経の麻痺になったケースもあります。
くれぐれも痛みを感じるほど冷やしすぎない、また長時間冷やす事はやめましょう。
これが正解!毛穴ケアはこの3つ
お待たせしました。
では、正しい毛穴ケアをみていきましょう。
1. 石鹸で優しく洗う
毛穴の汚れは落とすこと、やはり日々の洗顔が大事です。
ただ、一口に洗顔といっても石鹸、洗顔フォーム、スクラブ…使う洗顔料には色々種類があり、また、洗い方も大切です。
ここで間違ったケアをしてしまうと、毛穴はもとより、肌が傷ついてこすりシミにあとあと後悔する事にも。
キュッと引き締まった毛穴、キメ細かな肌をつくるには、毎日の積み重ねが必要です。
基本は、クレンジングと洗顔石鹸で優しく洗うこと。
あなたは、毎日クレンジングしていますか?
ノーメイクの時はしない?石鹸で落ちるのを使っているから大丈夫?
なんて言ってる方は要注意!!
例えノーメイクでも、石鹸で落ちるという歌い文句のファンデやUVを使っていても、毎日クレンジングをするべきです。
あなたの肌は一生モノです。今すぐは良くても、1年後、2年後、5年後と必ず肌は違ってきますよ。
石鹸の一番の良さは、適度に汚れを取り除き皮脂を取りすぎず、肌に優しいということ。
今、毛穴が比較的キレイな状態(毛穴に赤いポツポツまたは、黒ずんではいないなど)であれば、石鹸洗顔で丁寧に洗うをオススメします。
洗い方のコツは、水分を含ませすぎずにきめ細かい泡を両手いっぱいに作って、泡を転がすように洗顔します。
泡が汚れを包みこむことで、はじめて汚れが落ちるためです。
クレイ系の洗顔で毛穴集中ケア
毛穴汚れ、黒ずみがすでに目立っている場合には、中性から弱アルカリ性で吸着力が強いものが効果的です。
石鹸や洗顔料は、迷うほどに様々な種類がありますが、
毛穴汚れや黒ずみには、炭酸系洗顔やパックなどよりも、汚れを浮かせてしっかりとる事ができるクレイ系の洗顔がオススメです。
【クレイ系の洗顔とは?】
自然の泥を使用した洗顔法で、粘土質の特性が汚れを引き寄せ吸着力に優れています。
主な成分はシリカ、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛など天然のミネラルを豊富に含みます。
古い角質、角栓などの毛穴汚れを優しく落とし、化粧水などの美容成分も角質層までしっかり浸透するようになるため潤いや保湿力がUPして美肌効果に優れています。
界面活性剤不使用 パラベン・フェノキシエラノール・エタノール・鉱物油・香料・色素不使用、肌には優しいナチュラルなものを選ぶようにしましょう。
【効果的な使い方】
クレイ洗顔オススメはこちら⇒★ピュアクレイ 洗顔&パック 公式サイトはこちら
2. 適度に冷やす
洗顔した後は、適度に肌を冷やしましょう。
適度に冷やす事は、毛穴を引き締めて目立たなくさせたり、血管を収縮し血行のめぐりを良くする一定の効果があります。
※但し、保冷剤や氷、氷水などで直接、顔を冷やすのはNGです。
【冷やし方】
●洗顔したあとの仕上げとして、冷たい流水をパシャパシャと5~10回程度、顔にかけましょう。
●ミニタオルやガーゼハンカチなど、肌あたりが優しい布に、氷を包んだもの
または、ペットボトルに水を7~8分目まで水を入れ凍らせたものを、布で包んだものを使用しましょう。
冷やす箇所は1ヶ所に集中させず、顔全体を少し冷たくて気持ちがよいと感じる位の時間内に留めましょう。
血流を悪くするほど冷やすことは逆効果です。くれぐれもやりすぎには気をつけましょう。
3. 保湿
洗顔後は、なるべく早く化粧水をたっぷりと与えてあげましょう。
化粧水の付け方は、手の平でもコットンでもどちらでも良いのですが、優しく押さえるようにして与えます。
仕上げにハンドパック(手の平を顔に包み30秒程)を行い、体温で温めると化粧水が浸透(※1)しやすくなります。 (※1)角質層まで
【ハンドパック】
まとめ
いかがでしたか?
結局、毛穴をキレイにするには、毛穴だけでなく肌全体をケアする事が大切でしたね。
では、かるく”おさらい”をしておきましょう。
【毛穴汚れ黒ずみをキレイにする3つのポイント!】
- 基本は洗顔・・石鹸とクレイ系の2種類を使い分けて毛穴汚れをためない。
- 洗顔後は、適度に冷やして毛穴を引き締めて、汚れを入りにくくする。
-
化粧水はスピードと仕上げのハンドパックで効果的に潤いを肌に与える。
毛穴汚れ黒ずみとは、これでさようならしてあなたもより素敵な美肌美人になって下さいね。